カーゴニュース 2025年4月3日 第5328号

ズームアップ
3人に1人のドライバーが収入減

「24年問題」で残業減少

2025/04/02 17:00
トラック輸送 物流データ・統計・調査 2024年問題

 X Mile(本社・東京都新宿区、野呂寛之代表取締役)はこのほど、全国の物流事業者の経営者・役員185人およびトラックドライバー720人を対象に、「物流2024年問題」による収入・働き方の変化や物流改正法への対応実態に関する調査結果を発表した。それによると、3人に1人のドライバーが「収入減」を報告し、残業時間は「月10時間未満」が最多となるなど、ドライバーの残業時間が必ずしも多いとは言えない実態が明らかになった。

 

月の平均残業時間は「10時間未満」が4割

月の平均残業時間

 トラックドライバーの収入や働き方にどのような変化があったかを調査したところ、収入面では、「残業代が減り、収入が減少した」と回答したドライバーが34・8%と3人に1人にのぼり、多くの人が収入減を実感していることがわかった。一方で、「拘束時間が長くなったが、収入は変わらない」との回答も11・4%で、収入の変化には個人差があった。

 

 働き方については、21・7%が「特に変わらない」、33・9%が「残業時間が減った」、12・9%が「労働環境が悪化した」と回答。労働時間の短縮が進む中で、かえって環境が悪化しているケースも見受けられた。

 

 ドライバーの月の平均残業時間について質問したところ、「10時間未満」が39・9%と最も多い結果となった。さらに、「11〜20時間未満」との回答と合わせると、半数以上の53・8%が「20時間未満」にとどまっていた。

 

 労働時間の上限規制への対応状況を調査したところ、物流事業者の33・0%が「特に取り組みや制度は導入していない」と回答。一方、24・9%が「配送ルートの最適化・共同配送の推進」、24・3%が「ドライバーの労働時間短縮に向けた施策を実行」と回答し、業界内で対応状況に大きな差が生じていることが示唆された。

労働時間上限規制に対する対応

 実際に労働時間の上限規制の取り組みによってドライバーの労働時間が変化したかを質問したところ、半数近くの47・6%が「やや減少した」と回答。しかし、「あまり減少が見られなかった」(24・9%)、「全く減少しなかった(変化なし)」(20・0%)との回答もあった。

 

3社に1社が多重構造是正の必要性認識

 

 物流改正法の施行を目前に控え、物流事業者が最も懸念しているのは「ドライバー不足の深刻化」で、全体の43・2%。続いて、「荷待ち時間の増加」(25・9%)、「運賃の低下」(25・4%)が挙げられた。一方で、「特に心配事はない」と回答した事業者も23・8%にのぼった。物流改正法に伴う荷主への協力要請に関しては、44・3%が「適正な運賃・料金の設定」を求めていたが、「特に協力を求めている事項はない」と回答した事業者も25・4%にのぼり、協力要請の必要性には温度差がみられた。

 

 多重下請構造の是正について調査を行ったところ、36・2%が「積極的に是正すべきである」と回答し、3社に1社が是正の必要性を認識していた。是正を支持する理由として、「公正な取引環境を確保し、実運送会社の適正な利益の確保のため」が76・1%と最も多く、次いで「物流・輸送品質向上につながるため」(47・8%)、「労働条件の改善につながるため」(41・8%)が挙げられた。「現状維持もやむを得ない」と回答した事業者も24・9%存在し、その理由としては、「中小運送会社の経営圧迫につながる」(39・1%)、「中間マージンによる実運送会社の収益性低下」(30・4%)といった声が多かった。

 

引用元:https://x-work.jp/journal/driver-working_01

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
第一倉庫株式会社 日本通運 uprのピーアール。 鉄道貨物協会 第一工業株式会社 アライプロバンス ジェイエスキューブ プロテクティブスニーカー協会 センコン物流 TUNAG for LOGISTICS 国際物流総合展2025 富士物流のホームページにニュースを提供中!! ゼネテック 日通NECロジスティクス提供 物流用語集