カーゴニュース 2025年10月14日 第5378号
読売新聞東京本社(本社・東京都千代田区、村岡彰敏社長)、日本製紙(本社・東京都千代田区、瀬邊明社長)、JR貨物(本社・東京都港区、犬飼新社長)は8日、日本製紙岩沼工場(宮城県岩沼市)から読売新聞川越工場(埼玉県川越市)に納入する新聞巻取紙の輸送をトラックから鉄道コンテナ輸送にシフトしたと発表した。9月3日から試験輸送を開始しており、川越工場の隣地に建設中の新工場が稼働する2026年1月から本格運用を開始する。
今回の取り組みでは、岩沼工場で製造した新聞巻取紙を工場内の専用線ホームから鉄道コンテナに積み込んで新座貨物ターミナル駅まで鉄道輸送し、以降はコンテナ専用車(緊締車)で川越工場まで輸送する。生産工場から納入先までの一連の輸送は、日本製紙の物流子会社である南光運輸(本社・宮城県石巻市、上野満男社長)が手配する。
これまでは、年間約8750tの新聞巻取紙を埼玉県の倉庫経由でトラック輸送しており、使用トラック台数は約730台(12t積載換算)にのぼっていた。今回の鉄道シフトにより、CO2排出量は従来比で約87%減となる年間594t削減され、ドライバー運転時間は従来比93%減の年間4745時間短縮される見通し。
また、従来の新聞巻取紙の輸送では、消費地倉庫で鉄道コンテナからトラックに積み替えて工場に納入していたが、今回の取り組みでは製紙工場から新聞印刷工場まで鉄道コンテナのまま直納する一貫輸送体制を構築した。
4社は昨年9月に「新聞巻取紙輸送効率化協議会」を発足させ、同年12月に国土交通省および経済産業省から物流総合効率化法(物効法)の事業認定を受けた。
購読残数: / 本
恐れ入りますが、ログインをした後に再度印刷をしてください。