会見する二村会長(左)と浜島副会長

カーゴニュース 2025年11月25日 第5390号

日本パレット協会
パレットの普及へ荷主との連携促進

2025/11/25 06:00
全文公開記事 物流データ・統計・調査 パレット 団体

 日本パレット協会(二村篤志会長)は18日、都内で会見を開き、二村会長(日本パレットレンタル)と浜島和利副会長(日本パレットプール)が、今期の協会活動などを説明した。

 

 二村会長は「物流施設などでの荷待ち・荷役時間は減っていない現状からみて、物流現場におけるパレットの導入が不十分と言わざるを得ない。協会としては来年4月の改正物流法の全面施行などを契機に、荷主や着荷主との対話・連携をより進めて、パレット導入への理解を促進していきたい」と述べた。

 

 また上半期の協会活動については、「国際物流総合展」や9月23日に開催された、アジアパレットシステム連盟での活動を報告した。続く下半期では、検討中の総合物流施策大綱へパブリックコメントなどを通じた働きかけを行うとともに、昨年のパレット標準化分科会の最終とりまとめにおける「KPI2030」の実現に向けた活動を強化していく。

 

 また、国際活動では今月27日に中国の蘇州で開かれる国際パレット会議への参加を通じて、日中韓でのパレットRTI化推進体制の強化を進めていくと説明した。

 

アジア8ヵ国のパレット普及状況を発表

 

 このほか会見では、今年9月に韓国で行われたアジアパレットシステム連盟(APSF)の総会で報告された、加盟8ヵ国のパレット普及状況を発表した。2024年のアジア加盟国の平パレットの生産数量は約5億5300万枚となり、前年比で7・5%増加した。シェアの大きな中国で9%増加したことが全体を引き上げたが、日本の生産量は微減となった。また、アジア域内の標準パレットである11型と12型の標準化率は、全体で53・1%となり昨年調査と同率。日本の標準化率は36・3%と低く、今後の課題だ。二村会長は国内のパレット生産量について「国内貨物の輸送量が減少傾向にあること、物価上昇が進み、消費がやや弱いことが影響し微減となった。一方でこれまで導入していなかった業界などがパレットを導入し始めている動きがあり、レンタルパレットの保有枚数は増加傾向にある」と説明した。    

 

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
  • バックナンバー

日付で探す

* 毎週火曜日・木曜日発行。(祝日は休刊)

第一倉庫株式会社 日本通運 uprのピーアール。 鉄道貨物協会 第一工業株式会社 アライプロバンス ジェイエスキューブ プロテクティブスニーカー協会 建荷協 A-TRUCK 富士物流のホームページにニュースを提供中!! 日通NECロジスティクス提供 物流用語集