カーゴニュース 2025年5月20日 第5339号
国土交通省は15日、価格転嫁や取引の適正化、賃上げの促進、次期「総合物流施策大綱」の検討の深化を図るため、中野洋昌国交大臣ら行政と物流事業者、荷主の意見交換会を開催した。行政側からは物流事業者を所管する国交省と荷主を所管する経済産業省、農林水産省から、中野国交大臣、古賀友一郎経済産業副大臣、庄子賢一農林水産大臣政務官らが各省を代表して出席した。
物流事業者からは、日本物流団体連合会(物流連)会長でJR貨物会長の真貝康一氏、全日本トラック協会会長の坂本克己氏、日本内航海運組合総連合会(内航総連)会長で物流連副会長の栗林宏吉氏、日本倉庫協会会長で物流連副会長の藤倉正夫氏、日本船主協会会長で物流連副会長の明珍幸一氏、ANAホールディングス会長で物流連副会長の片野坂真哉氏、ヤマトホールディングス社長で物流連副会長の長尾裕氏、ANAホールディングス会長で物流連副会長の片野坂真哉氏、物流連理事長の河田守弘氏ら、荷主からは日本経済団体連合会(経団連)副会長の長澤仁志氏(日本郵船会長)、全国農業協同組合連合会(JA全農)経営管理委員会会長の折原敬一氏らが出席した。物流事業者と荷主からの出席者は、足元の物流が抱える課題に対する認識を説明し、課題の解消に向けた物流DXや共同化・効率化、モーダルシフトなどの取り組みを報告した。
物流事業者と荷主からの意見を受け、古賀経産副大臣は荷主に対し「荷待ちや荷役時間の短縮や積載率の向上など注力していただくとともに、物流事業者との取引の適正化に取り組んでいただきたい」と要請した。庄子農水大臣政務官は「消費者に食料を安定的に供給できる物流を確保するため、生産者や市場関係者とも協力して取り組んでいく」と語った。
締めくくりに中野国交大臣が、行政と物流事業者・荷主との間で物流課題に対する認識を共有できたことに感謝の意を表したうえで「今国会で成立する予定の下請法改正案の内容の周知を図り、適正な取引環境を形成していただくことで、実運送業者が適正な運賃を収受できるよう取引の適正化を図っていただきたい。また、運賃引き上げが実現した際は、その成果をドライバーなど物流の担い手の賃金アップに反映していただきたい」と要請した。
購読残数: / 本
恐れ入りますが、ログインをした後に再度印刷をしてください。