カーゴニュース 2025年9月18日 第5372号

交通労連
「日常的に適正運賃収受を」

第63回定期大会開催

2025/09/17 16:00
全文公開記事 トラック輸送 2024年問題 団体

 全国交通運輸労働組合連合会(交通労連)は10、11日の2日間、第63回定期大会・各部会2026年度第1回中央委員会を都内で開催し、26、27年度の運動方針を決定し、25年度会計報告、26年度会計予算を承認した。役員人事では織田正弘中央執行委員長(トラック部会部会長兼任)が再任され、2期目を務める。

 

 トラック部会の第1回中央委員会で挨拶に立った織田委員長(写真)は「BtoB分野の国内貨物輸送量は今後減少していく。この前提に立って現状の低すぎる運賃をどのようにして引き上げていくのかが重要課題だ。ドライバー不足により輸送力にほころびが出ないようにするには、賃金アップを行って入職者を増やすことが必要。だからこそ賃金の原資となる運賃引き上げが不可欠だ」と訴えた。

 

 また、6月に公布されたトラック適正化二法が取引環境の適正化を促進する方策として「適正原価」を打ち出したことに触れ「実際に『適正原価』が実施されるのは3年以内とされている。運送業界はすでに苦しい状況にあり、それまで待つことはできない。だからこそ日常的に適正運賃収受に取り組むことが物流を安定的に支えることにつながる」と強調した。そのほか、輸送力の安定的維持を図る方策として「運送業界で企業間の業務連携を一層推進することが必要だ」と指摘した。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
第一倉庫株式会社 日本通運 uprのピーアール。 鉄道貨物協会 第一工業株式会社 アライプロバンス ジェイエスキューブ プロテクティブスニーカー協会 富士物流のホームページにニュースを提供中!! 第1回九州次世代物流展 日通NECロジスティクス提供 物流用語集