カーゴニュース 2025年8月21日 第5364号

SBSHD/25年12月期2Q
物流事業は増収増益も、全体では減益

不動産流動化の実績減、通期は増収増益

2025/08/20 16:00
全文公開記事 総合物流・3PL 決算

 SBSホールディングス(本社・東京都新宿区、鎌田正彦社長)の2025年12月期第2四半期決算は、売上高2285億3900万円(前年同期比3・1%増)、営業利益63億8900万円(41・7%減)、経常利益63億6400万円(44・1%減)、中間純利益27億6000万円(57・2%減)となった。物流事業は新規顧客の獲得や料金適正化の進展などから増収増益となったが、不動産事業における流動化実績が前年同期に比べて減ったことから、全体では増収減益となった。

 

 セグメント別では、主力の物流事業が売上高2211億4200万円(7・9%増)、営業利益48億5800万円(8・5%増)。既存顧客の物量減があったものの、新規顧客の獲得や料金適正化などが奏功して増収増益となった。昨年10月に子会社化したSBS NSKロジスティクスの新規連結化も増収に寄与した。

 

 不動産事業は売上高23億9000万円(80・4%減)、営業利益14億8000万円(76・0%減)。期中の不動産流動化が仙台センターのみにとどまったことから、大幅な減収減益となった。

 

 通期業績は、売上高4850億円(前期比8・2%増)、営業利益205億円(15・8%増)、経常利益201億円(8・9%増)、当期純利益112億円(16・4%増)の増収増益を予想。今年4月に子会社化したオランダの3PL会社であるブラックバードロジスティクスの新規連結による増収を見込むほか、不動産事業では9月に野田瀬戸物流センターA棟の一部流動化による収入も予定している。

 

ブリヂストン物流子会社化で自動車関連物流拡大へ

 8日に行われた決算説明会で鎌田社長(写真)は、物流事業の利益率V字改善を目指した構造改革の進捗について、「不採算拠点の削減はもう少し時間がかかる」との認識を示した。また、26年度からスタートする新中期経営計画について、30年度までの5ヵ年計画にするとともに「利益を伴った均整のとれた成長を目指す」として、最終年度に連結売上高7000億円以上、物流事業の営業利益率4・5%以上を目標とする考えを示した。

 

 10月に子会社化を予定しているブリヂストン物流については、「これまで自動車関連物流はあまり取り組んでこなかったが、NSKロジや古河物流の子会社化で自動車部品の取り扱いが増えてきたほか、株式20%を保有している完成車輸送のゼロもある。そこにブリヂストン物流が加われば、タイヤの共同物流など自動車関連物流がさらに広がる可能性がある」と述べ、今後もメーカー物流子会社を中心としたM&Aに注力していく考えを示した。なお、ブリヂストン物流は来年1月から新規連結化する予定。

 

 このほか、トラック新法の成立で3年以内をメドに適正原価制度がスタートすることについて「運賃水準は間違いなく高まる」として、新法に対応した体制整備を急ぐ考えを示した。さらに委託次数が制限されることに伴い自社ドライバーを増やしていくとして、「外国人ドライバーを積極的に増やしていく。将来的にはドライバーの3割程度が外国人になっている可能性がある」と述べた。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
第一倉庫株式会社 日本通運 uprのピーアール。 鉄道貨物協会 第一工業株式会社 アライプロバンス ジェイエスキューブ プロテクティブスニーカー協会 TUNAG for LOGISTICS 富士物流のホームページにニュースを提供中!! ゼネテック(アニメーション) INNOVATION EXPO 第1回九州次世代物流展 日通NECロジスティクス提供 物流用語集