カーゴニュース 2025年9月30日 第5374号

インタビュー
自動化や共同配送で物流効率化を推進
福助ロジスティクス 代表取締役社長 岩男史朗 氏

ノウハウ強みに全国へ〝福〟を届ける

2025/09/30 07:00
全文公開記事 荷主・物流子会社 インタビュー

共同配送は「24年問題」対応の需要施策

 

 ――全国規模の物流網を備えているとのことですが、現在の拠点体制はどのようになっていますか。

 

 岩男 業容の拡大にあたり、2022年から積極的な拠点増設を進めてきました。現在、流通センターは全国に5拠点を設けており、このうち、本社機能も備えている「堺流通センター」(堺市堺区)は、当社拠点として最大の取り扱い規模を誇ります。同センターでは福助の商品に加え、オリジナルブランドを展開する大手アパレルメーカーの商品を半々の割合で取り扱っており、多いときには同拠点から1日に大型トラック30台前後の車両で配送しています。大阪ではこのほか、介護用品の物流事業を担っている「大阪流通センター」(大阪市住之江区)も設けていますが、現在は「堺流通センター」へと機能を集約している最中で、今後取り扱う荷量や品目が増えた際に、再活用することも検討中です。

 

 関東では「吉川流通センター」(埼玉県吉川市)、「東京流通センター」(東京都江東区)の2拠点を構えており、「吉川流通センター」では福助の商品のみを取り扱い、「東京流通センター」では様々な企業のユニフォームや大手自動車メーカーの販促品の全国配送に加え、介護用ベッドの配送・回収も担っています。

 

 中部には「岐阜流通センター」(岐阜県羽島市)を設け、隣接する愛知県にはトヨタグループの工場などが多いこともあり、トヨタグループ関連のユニフォームは同拠点から配送されています。

メイン出荷拠点となる「堺流通センター」

 ――昨年から本格化している「2024年問題」への対応についてお聞きします。足元では輸送力不足などの影響は出ているのでしょうか。

 

 岩男 当社でも、日によってはトラックの配車が難しくなったり、出荷時間が早まったりといった影響が出ています。とくに後者の場合は時差出勤の制度を設けて、運送事業者のスケジュールに合わせてスタッフに1~2時間早めに出勤してもらい、出荷の準備を進めるといった対応を取っています。

 

 私は昨年4月、大阪のアパレル物流事業者で構成される大阪アパレル物流協議会(OAP)の会長に就任しました。同協議会では、かねてより会員事業者同士の連携による物流の共同化を推進しており、特に共同配送は物流効率化の要となる取り組みです。「2024年問題」対応に向けた物流効率化を進めるには、同業の事業者同士が品質で競争していても、物流領域では協働していく必要があり、当社も同業他社との共配を積極的に進めています。

共同配送は物流効率化の重要施策

 物流効率化には拠点戦略も重要になってきます。現在は事業の内容に応じた最適な拠点配置を進めていますが、一方でなるべく倉庫は分散させず、大規模な拠点で広範囲をカバーできることがベストだと考えています。

 

 まだ具体的な計画ではないのですが、今後新たに拠点を設けるとすれば、福助の製品はもとより、当社が取り扱っている製品の多くは海外の工場で生産されているケースが多く、輸入品の保管・配送を効率化する必要があるため、大阪の湾岸部に拠点を設けられるのが理想です。

 

物流DXを強化、AGVや音声システムを導入

 

 ――ドライバーだけでなく、倉庫内業務でも慢性的な労働力不足が課題となっています。3PL事業者としてどのように対応していますか。

 

 岩男 賃金の上昇による人件費の高騰に加え、パート社員に関しては「年収の壁」の問題もあるため、人員を増やしづらくなっているというのが現状です。また、スタッフのモチベーション向上や新たな人材の確保に向けては、現場の業務負荷軽減も求められます。

 

 こうした課題に対応するにあたり、DX推進による省人化・省力化は重要な施策となります。高い物流ノウハウの活用を継続し、お客様の原価低減を後押しするためにも不可欠なものであり、値付けといった人手が必要な業務を除き、機械に置き換えられる作業はなるべく自動化していく方針です。

 

 その一手として、「堺流通センター」では、プラスオートメーションの仕分け用AGV(自動搬送ロボット)「t―Sort」を60台導入し、今年3月から本格稼働させ、店舗向けの仕分け作業の一部を自動化しました。最大140店舗分の仕分けに対応しており、このうち1台には阪神タイガースのロゴと縞模様がプリントしてあるなど、作業者のモチベーション向上に少しでもつながる工夫を施しています。同ロボットの導入により、仕分け作業において約3割の省人化を実現しました。一方で、アパレル関連ではどうしてもハンガー輸送が必要な商品があるため、すべての商品で仕分けを自動化するというのは難しい部分があります。

「t―Sort」60台を導入

 また、「吉川流通センター」では24年に、仕向け先別の商品の配分作業で「骨伝導型の音声認識システム」を導入しました。同センターでの配分作業は従来、2人1組で行っており、ひとりは配分リストの棚番号と個数を読み上げ、もうひとりが指定の配分棚へ商品を投入するという方法で行っていました。音声システムでは、システムが配分情報を読み上げ、作業員が装着しているヘッドセットの骨伝導イヤホンを通じて指示するため、1人で配分作業を行えるようになるなど、大幅な省人化を実現しています。また、正確かつ誰が聞いてもきちんと聞き取れるようなクセのないイントネーションで読み上げるため、言い間違い・聞き間違いによるミスの抑制にもつなげています。大規模な機器導入の必要がなく、低コストで導入できたことも魅力のひとつです。

「音声認識システム」で配分作業を省人化
1 2 3
続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
第一倉庫株式会社 日本通運 uprのピーアール。 鉄道貨物協会 第一工業株式会社 アライプロバンス ジェイエスキューブ プロテクティブスニーカー協会 建荷協 富士物流のホームページにニュースを提供中!! 第1回九州次世代物流展 日通NECロジスティクス提供 物流用語集